ライフスタイル

終の棲家をリフォームして安心の暮らしを手に入れたい方へ

「今の家を、老後も安心して住める終の棲家にしたい」──
そんな思いが芽生えたとき、最初に浮かぶのは「どこを、どのようにリフォームすべきか?」という疑問ではないでしょうか。

この記事では、今のお住まいを“終の棲家”へとするためのリフォームの考え方と、目的別におすすめの改修ポイントを具体的に解説いたします。

「本当にリフォームが必要なのか」という迷いをお持ちの方にこそ読んでいただきたい内容です。
安全性・快適性・将来性の3つの視点から、納得のいく家づくりを考えてみましょう。

終の棲家をリフォームする前に考えておきたいこと

老後の暮らしに向けて家を整えるには、まず“目的”を明確にすることが大切です。

たとえば、動線の不安を感じるなら「バリアフリー化」が必要かもしれませんし、家計負担を抑えたい方には「断熱・省エネリフォーム」が向いています。また、自分の音や周囲の音が気になるようであれば「防音対策」も重要です。

こうした暮らしの不便や将来の不安を丁寧に見つめ直すことで、必要なリフォームが見えてきます。

バリアフリー化で「これからも安心して暮らせる家」へ

年齢とともに身体の自由度が少しずつ変わっていく中で、日々の動作がラクになる住まいは何よりの安心材料です。バリアフリーリフォームは、将来の備えというだけでなく、今から快適に過ごせる環境づくりでもあります。

手すりをつけて、つかまる安心を

手すりをつけて、つかまる安心を

玄関や階段、浴室、トイレなど、身体を支えるポイントに手すりを設置すると、立ち上がりや移動時の負担が格段に減ります。

「ここに掴まれる場所がある」というだけで、暮らしがぐっと安心になります。

段差をなくして、つまずきを予防

住み慣れた家のわずかな段差が、将来の転倒リスクになることもあります。

スロープに変更したり、床の高さをそろえたりすることで、日々の移動をスムーズにし、けがの予防につながります。

段差をなくして、つまずきを予防

トイレ・浴室も、老後を見据えた設計に

トイレ・浴室も、老後を見据えた設計に

トイレはスペースを広げて車椅子でも入れるようにしたり、手すりや自動洗浄機能を備えたりすることで、将来に備えられます。

浴室はヒートショック対策として、脱衣所との温度差を減らす暖房乾燥機の導入や、滑りにくい床材への変更がおすすめです。

終の棲家をバリアフリー仕様にリフォームする際の費用感と注意点

内容費用の目安
手すりの設置約5万~15万円
段差の解消約10万~30万円
浴室の改修約80万~200万円
トイレの改修約30万~80万円

バリアフリーリフォームは、設備の入れ替えに加えて床下や配管、断熱などの構造部分にも手を加えることが多く、費用がかさみやすい傾向があります。ただし、介護保険の補助が受けられる場合もあり、費用面の負担軽減につながることもあります。

リフォームの中でも「どこにお金をかけるべきか?」を考えるなら、将来的な介護や同居の可能性も見据えて、居室からトイレ・浴室までの動線確保を優先されると安心です。

終の棲家をリフォームして物価高に備える!光熱費を抑える方法 💡

「年金生活になると光熱費が不安…」
そんな声を多くいただくようになりました。

実は、断熱性能や省エネ設備を見直すことで、毎月の支出を無理なく抑えることができます。

断熱性を高めて、冷暖房効率をアップ

窓ガラスを複層に変更したり、壁や床、天井に断熱材を追加することで、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を保てます。その結果、冷暖房機器の使用を抑えられ、電気代が自然と下がります。

節約につながる設備とは?

リフォーム箇所節約の理由月の節約目安
複層ガラスの導入外気温の影響を受けにくくなり冷暖房効率が向上約1,000〜3,000円
壁・床の断熱強化一定の室温を維持できるようになり冷暖房費が減少約2,000〜5,000円
太陽光発電システムの設置自家消費で電力購入量を削減約5,000〜10,000円
高効率給湯器の導入お湯に使うエネルギーの削減約1,000〜2,000円

導入コストは一定の負担がありますが、毎月の固定費削減という「見えないリターン」が積み重なります。結果として、老後の生活資金にゆとりを生み出す効果が期待できます。

特に「冷えがつらい」「光熱費が気になる」と感じている方には、“断熱+省エネ”のセット導入がおすすめです。

終の棲家に音のストレスを軽減する、防音リフォームが重要?

意外と見落とされがちですが、音の悩みは年齢とともに増していきます。

「テレビの音が大きい」
「ペットの鳴き声が心配」
「外の音で眠れない」

──そんな小さなストレスを積み重ねないために、防音性能の見直しも検討しましょう。

こんな理由で防音が求められています

  • 補聴器使用によりテレビの音が大きくなりがち
    → 吸音壁や二重窓を設置することで音漏れを軽減できます。

    たとえば、補聴器を使うようになると、テレビの音が知らず知らず大きくなってしまいます。壁に吸音材を入れたり、間仕切りを追加したりするだけでも音漏れが軽減され、ご家族や隣人との関係も穏やかになります。
  • 趣味(ピアノ・カラオケ)を楽しみたい
    → 音楽室に防音ドア・吸音パネルを組み込むことで近隣への影響を抑えられます。

    趣味の再開(ピアノやカラオケ)に備えて、防音室を設ける方も増えています。
  • ペットの鳴き声が気になる
    → 床材や壁材を変更するだけでも音の反響を和らげられます。

    ペットの鳴き声、子どもや孫の声が響くリビングにも吸音材を取り入れることで、音の反響をやわらげられます。
  • 外の音(車、隣人)が気になる
    → 窓の防音強化で、静かな室内空間が生まれます。
  • 睡眠の質を保ちたい
    → 寝室に防音カーテンや遮音シートを使うだけでも違いを感じられます。

    また、寝室やトイレ、介護ベッド周辺などの夜間に音が気になる場所には、遮音性の高い内窓や建具の導入が効果的です。
  • 在宅介護の音配慮
    → トイレや介護ベッド周辺の壁を吸音仕様に変更すると、夜間の音漏れ対策になります。

リフォーム内容によっては1部屋単位での施工も可能なので、「予算や生活スタイルに合わせて段階的に進める」という方法もおすすめです。

その他、終の棲家のリフォームに必要なもの

終の棲家のリフォームには、機能性だけでなく心理的な安心感や家族との関係性を大切にする視点も必要です。

ヒートショック対策

脱衣所や浴室に断熱材や床暖房を入れることで、寒暖差による体調悪化を防げます。高齢者に多い冬場の急な血圧変動への予防にもつながります。

たとえば、ヒートショック対策として、脱衣所・浴室・トイレの断熱性を上げて室温差を減らすだけでも、命に関わるリスクを回避できます。

トイレ・浴室の使いやすさ向上

自動洗浄・照明・広さなど、「毎日使うからこそ便利な機能」に投資するのがおすすめです。

また、トイレや浴室を広くしたり、滑りにくい床材に変えるだけで、毎日の生活が驚くほど快適に変わります。

家族との適度な距離感

「同居だけど別空間」を叶えるために、セミ二世帯設計へのリフォームも可能です。音や生活時間のズレを気にせず暮らせます。

「同居はしないけど、近くで暮らしたい」というご家族には、セミ分離型の間取りも人気です。ひとつ屋根の下でも、プライバシーと見守りのバランスがとれるようになります。

たとえば、家族とつながりながらも、それぞれの生活リズムやプライバシーを大切にしたいという方には、“ゆるやかなつながり”を意識した住まいづくりが最適です。

つなぐ家

実際にあすなろ建築工房で手がけた新築事例の《つなぐ家》では、玄関や水回りの配置、視線の抜け、動線の工夫により、家族との心地よい距離感を実現しています。

👉 施工事例を見る:つなぐ家

老朽化の不安解消

耐震診断や外壁の補修、配管チェックなどで、長く安心して住める家に整えましょう。

加えて、屋根や外壁の補修、耐震補強、配管のメンテナンスなどもあわせて行うことで、建物全体の寿命が延び、長く安心して住み続けられる家に変わります。

まとめ|“今の家”を“この先も暮らせる家”へ

終の棲家としてリフォームするということは、「老後に何を大切にして暮らしたいか」を具体的に形にしていく作業です。

バリアフリーで動きやすく、断熱や省エネで経済的に、そして防音対策で心地よく——。そんな住まいが、人生の後半をより豊かに彩ってくれます。

私たちあすなろ建築工房では、設計事務所と工務店が一体となって、暮らしのかたちを細部まで一緒に考えます。自然素材を活かし、心と体にやさしい住まいを共につくっていきませんか。

まずは、小さなご相談からでもお気軽にどうぞ。

あすなろ建築工房へのお問い合わせ・メルマガ登録はこちら


他の記事をみる