ブログ
楽しい設計と家づくりの日々~Sekio's Blog
カテゴリー
-
2016年7月29日 学習・研鑽
2016年7月29日
「日射遮蔽」と「日射取得」
自立循環型住宅要素別詳細設計技術講習で浜松まで行ってきました。化石燃料に頼らず、自然エネルギーを活用した住宅を設計するバイブルのような分厚い本なのですが、その内容を解説してくれる講習は通常一日で終わることが多く、内容を掻…
-
2016年7月21日 学習・研鑽
2016年7月21日
庭とつながる家
あすなろ建築工房が所属する工務店の全国組織「住環境価値工場事業協同組合(SAREX)」のワークショップにて、埼玉県のふじみ野市にある奥山建設さんの小林社長のご自宅にお伺いしてきました。ふじみ野市からさらに車で一時間の埼玉…
-
2016年6月30日 学習・研鑽
2016年6月30日
断熱性能体感ショールーム
あすなろ建築工房と鈴木アトリエさんの貸切で、YKKap品川ショールームに出来たばかりの「体感ショールーム」に行ってきました。断熱性能の違う5つの仕様(昭和55年基準、平成25年基準、アルミ樹脂複合サッシ仕様、樹脂サッシ…
-
2016年6月27日 学習・研鑽
2016年6月27日
「自立循環型住宅要素別技術設計講習会」
「自立循環型住宅要素別技術設計講習会」を受講。全部で5回の講義の本日は2回目。まず最初に田島先生から「換気設備計画」のお話。基準法で定められた換気回数0.5回の意味。給気口の面積は定めがないが、適切な面積について。熱交…
-
2016年6月25日 学習・研鑽
2016年6月25日
「家造りのプロに聞く! 工務店セミナー&相談会」
本日は住まいづくりナビセンター主催の「家造りのプロに聞く!工務店セミナー&相談会」に出席させていただいてきました。6社の工務店が集まって、工務店が造る住まいの特徴や、工務店が手掛ける住まいづくりへの熱い思いを語ってき…
-
2016年6月2日 学習・研鑽
2016年6月2日
補助金の意味
住環境価値向上事業協同組合(SAREX)のワークショップにて、岩下先生から今後の工務店の選択についてのお話を頂きました。「補助金は消費者が損するように出来ている」と言うお話。説得力のある内容でした。税金から成り立つ各種補…
-
2016年6月1日 学習・研鑽
2016年6月1日
住宅設計の原点
八木先生ご夫妻のお計らいで、清家清先生の「私の家」と八木幸二先生の「プラタナスの家」をスタッフと共に拝見してきました。まずは「プラタナスの家」。繊細な螺旋階段。建築基準方法は「彫刻」だそうです。(^_^;)浮いた階段…
-
2016年5月27日 学習・研鑽
2016年5月27日
給湯設備器具の選定方法のお話
自立循環型住宅の要素技術別詳細設計講習で東京大学の前先生の講義を受講してきました。知人である浜松の工務店さん達が努力して、「自立循環型住宅への設計ガイドライン」の詳細な説明講習会を企画してくれたものです。この分厚いテキ…
-
2016年5月26日 学習・研鑽
2016年5月26日
新住協 「断熱気密の基礎研修会」
本日はお勉強の日。新住協東京支部主催の「断熱気密の基礎研修会」に出席してきました。「今さら聞けない断熱気密の基本」について鎌田先生から講義を頂きました。基本と言っても、かなり踏み込んだ内容の講義です。温暖地の関東の工…
-
2016年5月18日 学習・研鑽
2016年5月18日
横浜でちょうどよい住宅性能
本日はJBN次世代の会。平和島の流通センターで開催中のパナソニック新商品内覧会「NEWBOX」を拝見しました。パナソニックの新建材には興味がないので、住宅設備機器の新商品のチェック。階高さを押さえ、天井高さの低いキッ…