ブログ
楽しい設計と家づくりの日々~Sekio's Blog
カテゴリー
-
2016年9月2日 学習・研鑽
2016年9月2日
横浜でちょうど良い温熱環境とは
新木造技術研究協議会(新住協)の総会に出席のため札幌に出張してきました。「横浜でちょうど良い温熱環境」を探るため、北海道では当たり前の高気密高断熱の高品質な家づくりをこの目でしっかりと学んでくることが目的です。飛行機から…
-
2016年8月31日 学習・研鑽
2016年8月31日
適合証明技術者
本日は既存住宅の調査を行う資格「適合証明技術者」になるための講習で1日缶詰になってきました。中古住宅を購入する際に、固定金利の住宅ローン「フラット35」を利用する人が今後増えると思われます。フラット35は住宅としてある…
-
2016年8月24日 学習・研鑽
2016年8月24日
HOUSE VISION 2016
臨海副都心で開催中のHOUSEVISIONを見てきました。「建築家や企業が協同して「新しい住まいのかたち」を探り、具体化するためのプロジェクト」ということで、さまざまな家や暮らしが提案されています。宅配便が直接届く…
-
2016年8月23日 学習・研鑽
2016年8月23日
居心地のよい家を設計するための戦略的手法
「自立循環型住宅ガイドライン」の要素別詳細設計講習の第5回目。本日は、「自然風の利用」と「昼光利用」「照明設備計画」について、内容を掘り下げた講習です。この分厚いガイドラインを通常は一日で解説されるのですが、それでは各…
-
2016年8月3日 学習・研鑽
2016年8月3日
新住協講習会
新木造住宅技術研究協議会(新住協)東京支部の研修会にさんかしてきました。横浜など暖かい地域での南関東地域での高気密高断熱住宅の適切な性能についてのお話を、鎌田先生から直接お話をお伺いできる貴重な機会です。全熱交換器の使…
-
2016年7月29日 学習・研鑽
2016年7月29日
「日射遮蔽」と「日射取得」
自立循環型住宅要素別詳細設計技術講習で浜松まで行ってきました。化石燃料に頼らず、自然エネルギーを活用した住宅を設計するバイブルのような分厚い本なのですが、その内容を解説してくれる講習は通常一日で終わることが多く、内容を掻…
-
2016年7月21日 学習・研鑽
2016年7月21日
庭とつながる家
あすなろ建築工房が所属する工務店の全国組織「住環境価値工場事業協同組合(SAREX)」のワークショップにて、埼玉県のふじみ野市にある奥山建設さんの小林社長のご自宅にお伺いしてきました。ふじみ野市からさらに車で一時間の埼玉…
-
2016年6月30日 学習・研鑽
2016年6月30日
断熱性能体感ショールーム
あすなろ建築工房と鈴木アトリエさんの貸切で、YKKap品川ショールームに出来たばかりの「体感ショールーム」に行ってきました。断熱性能の違う5つの仕様(昭和55年基準、平成25年基準、アルミ樹脂複合サッシ仕様、樹脂サッシ…
-
2016年6月27日 学習・研鑽
2016年6月27日
「自立循環型住宅要素別技術設計講習会」
「自立循環型住宅要素別技術設計講習会」を受講。全部で5回の講義の本日は2回目。まず最初に田島先生から「換気設備計画」のお話。基準法で定められた換気回数0.5回の意味。給気口の面積は定めがないが、適切な面積について。熱交…
-
2016年6月25日 学習・研鑽
2016年6月25日
「家造りのプロに聞く! 工務店セミナー&相談会」
本日は住まいづくりナビセンター主催の「家造りのプロに聞く!工務店セミナー&相談会」に出席させていただいてきました。6社の工務店が集まって、工務店が造る住まいの特徴や、工務店が手掛ける住まいづくりへの熱い思いを語ってき…