海老名に移住して注文住宅を建てるという選択肢
神奈川県のほぼ中央に位置し、交通利便性・子育て環境・商業施設の充実度で注目される海老名市。都市部へのアクセスも良く、自然も残るこの街は、「移住したい街」として若いファミリー層からセカンドライフを見据えた層まで幅広く支持されています。
この記事では、海老名の移住支援制度・生活利便性・エリア別の特徴・土地価格相場などを網羅的に紹介していきます。
海老名市は移住・定住支援が手厚い!注文住宅にぴったりの街

近年、都心部からの移住者が増加している海老名市。市はその傾向を後押しするように、住宅取得や子育てに関する支援制度を整備しており、「移住して定住したい」と思わせる安心材料が揃っています。
海老名市の主な移住・住宅取得支援制度(2024〜2025年)
■ 空き家バンク登録制度
市内にある利用可能な空き家の情報を「海老名市空き家バンク」上で一元的に管理し、購入・賃貸を希望する移住者に紹介する制度です。
- 老朽化が進んでいない空き家や、リフォームで再生可能な物件が掲載対象
- 空き家所有者と移住希望者とのマッチングを行政がサポート
- 宅建業者の協力により、契約までのサポート体制も充実
引用元:海老名市 空き家バンク制度
■ 若年・子育て世帯向け住宅取得補助金(県事業を活用)
神奈川県の「若年・子育て世帯定住促進事業費補助金」を海老名市でも活用でき、市外から転入し住宅を購入またはリフォームする子育て世帯を対象に費用の一部を補助します。*海老名市に限らず、神奈川県内の33市区町村における制度です。
- 補助額は最大50万円(所得要件あり)
- 中古住宅のリフォーム費や取得費が対象
- 県事業に準拠するため、事前申請・事後報告など手続き要
■ ゼロエネルギーハウス(ZEH)導入支援
海老名市では、環境配慮型住宅の普及を目的に、断熱性・省エネ性能が高く太陽光発電を備えたZEH住宅の建築に対する補助を行っています。
- 補助金額:最大20万円(過去例)
- 太陽光パネル・蓄電池・高断熱建材などが対象
- ZEH認証を取得する必要がある
これらの制度は、「住み始める前の経済的不安」「環境性能や安全性の確保」といった住まい選びの重要ポイントを補完する内容となっており、移住・定住を検討する家庭にとって大きな後押しとなります。
土地を購入して注文住宅を建てる場合でも、これらの制度を活用することでコストを抑えつつ高性能住宅を実現可能です。
子育て支援制度も充実(定住促進の柱)
海老名市は、若年層や子育て世代の定住率が高く、市独自の支援施策によりファミリー層の暮らしやすさを追求しています。
■ 小児医療費助成制度
- 通院・入院ともに高校卒業まで自己負担ゼロ(所得制限なし)
- 保険診療の自己負担分が全額助成対象
引用元:海老名市 小児医療費助成
■ 出産祝い・妊娠届応援ギフト
- 妊娠届を提出した際に「出産応援ギフト(カタログ商品)」を進呈
- 出産後には「子育て応援ギフト」を受け取れる
- 商品は地域企業との連携により提供されており、地元経済活性化にも貢献
■ 一時預かり・病児保育・休日保育
- 市内複数施設で一時預かり保育を実施(登録制)
- 病児・病後児保育は2施設で対応可能
- 休日保育は日曜日・祝日も運営(事前予約制)
■ ファミリー・サポート・センター
- 子育てを支援したい人(提供会員)と支援を受けたい人(依頼会員)をマッチング
- 登下校の送迎、保育施設への送迎、短時間の預かりなどを支援
ファミリー・サポート・センターとは
小さなお子さんを持つ人が安心して子育てができるよう、育児の援助を受けたい人(利用会員)と育児の援助を行いたい人(援助会員)が会員となり、育児について助けあう有料ボランティア制度です。
利用会員からの依頼に応じて、ファミリー・サポート・センターのアドバイザーが援助会員をマッチングします。
海老名で注文住宅を建てるメリット

利便性と自然、都市機能と子育て環境が共存する海老名。単なる”郊外”ではなく、今後も発展が期待される注目エリアです。
再開発が進む「利便性」と「将来性」
小田急・相鉄・JR相模線の3路線が交差し、駅周辺では以下のような商業・公共施設が集積しています。
- ららぽーと海老名
- ビナウォーク
- 海老名市文化会館・中央図書館
再開発が進む西口エリアでは、新たな住宅供給や公園整備も進行中。将来的な資産価値や生活の充実度も高い地域といえるでしょう。
自然と商業が共存するまち
一見、都市型のイメージが強い海老名ですが、駅から少し離れると相模川や田園風景が広がる落ち着いたエリアも点在しています。
- 相模三川公園
- 海老名運動公園
- 温泉地(海老名湯)も近郊に存在
「便利だけど、自然の中でも暮らしたい」というニーズにもマッチします。
子育て・教育環境が整っている
保育施設から高校まで、教育インフラが整備されているのも魅力です。
- 認可保育所:約30園以上(待機児童ほぼゼロ)
- 公立小学校:14校 / 中学校:6校
- 私立学校や塾、英語教室など選択肢が多い
また、市内全域に学童保育や児童館が整備されており、放課後も安心して預けられます。
海老名に移住して暮らすうえでの注意点・デメリット

理想的な条件が揃う一方で、知っておきたい注意点も存在します。長期的な暮らしを想定するなら、こうした課題も視野に入れておく必要があります。
駅周辺は地価上昇中
海老名駅周辺は人気が高く、特に再開発エリアでは地価が年々上昇しています。駅徒歩圏内の新築戸建ては5,000万円〜6,500万円を超えることもあり、予算に応じて郊外を選ぶケースも増えています。
交通利便性は「駅からの距離」に左右される
駅近エリアは文句なしのアクセス利便性ですが、郊外や西側の地域では車移動が前提となります。
- 駅からバス便あり(本数は多いが時間帯により差あり)
- 自転車通勤・通学の距離感を事前にチェック
街の成長=生活コストの上昇可能性
再開発により利便性が増す一方で、物価や家賃、土地価格も上昇傾向にあります。新築にこだわると坪単価も高いため、コストパフォーマンスを重視するならリノベーション物件や注文住宅での工夫も必要です。
【エリア別】海老名で注文住宅を建てるならどこ?

海老名市はエリアごとに雰囲気が大きく異なるため、自分のライフスタイルや通勤手段に合わせた選定が重要です。ここでは代表的な4エリアを紹介し、それぞれの土地相場・アクセス・商業施設・学校環境を比較していきます。
海老名駅西口エリア(再開発エリア・共働きファミリーに人気)
新しい街並みと利便性を兼ね備えたエリア。ららぽーとを中心にマンションと戸建てがバランスよく配置されています。
土地相場:坪単価75〜95万円前後
アクセス:海老名駅徒歩10分圏内/3路線利用可能
商業施設:ららぽーと・TOHOシネマズ・医療モールなど
学校環境:中新田小・海老名中などの人気校区。保育施設も充実
※利便性は抜群だが、価格帯は市内でも高め。
海老名駅東口〜中新田エリア(落ち着いた住宅地)
古くからの住宅地と新興住宅街が共存。駅へのアクセスも悪くなく、駅前より静かな暮らしを望む人におすすめ。
土地相場:坪単価60〜80万円前後
アクセス:海老名駅徒歩15〜20分圏内/バス路線あり
商業施設:ビナウォーク・スーパー三和・郵便局など
学校環境:中新田小・今泉中など。落ち着いた学区で地域とのつながりも強い
杉久保・本郷・今里(郊外型の戸建て希望者向け)
海老名の北西部に位置し、広い土地を希望する人に人気。車移動前提のライフスタイルであれば快適な暮らしが可能です。
土地相場:坪単価40〜55万円前後
アクセス:駅からは車またはバス/バイパス道路へのアクセス良好
商業施設:大型スーパー、ホームセンターが点在
学校環境:杉久保小・有馬中など。地域に根ざした校風
社家駅〜門沢橋エリア(自然と共存・落ち着いた暮らし)
相模川に近く、アウトドア好き・のんびり派に人気。土地も比較的安く、自然派子育て層にもおすすめです。
土地相場:坪単価35〜50万円前後
アクセス:JR相模線で厚木・茅ヶ崎方面に直通
商業施設:中規模スーパー・直売所・地元商店
学校環境:社家小・大谷中など。自然教育を取り入れる事例も
土地価格と戸建て相場の現状(2024年〜2025年)
海老名市における戸建て住宅の価格帯は、エリアと仕様により大きく異なります。
種類 | 坪単価(目安) | 総額(建売・注文含む) |
---|---|---|
駅近(西口) | 75〜95万円 | 5,500万〜6,800万円 |
中心〜東口 | 60〜80万円 | 4,500万〜5,800万円 |
郊外(杉久保等) | 40〜55万円 | 3,500万〜5,000万円 |
相模川沿い | 35〜50万円 | 3,500万〜4,800万円 |
※建物仕様(ZEH住宅・2世帯住宅・自然素材など)により金額は変動します。
同じ海老名市内でも「駅近エリア」と「郊外・相模川沿い」では坪単価に大きな差があります。たとえば、駅徒歩圏内では土地価格が高騰しており、建売でも5,000万円を超える物件が中心ですが、郊外や相模川沿いでは土地価格が抑えられているため、注文住宅であっても4,000万円台に収まるケースが多く見られます。
また、建物本体の価格はこのような要素で上下します。
- 高性能住宅(ZEH):断熱・太陽光発電・蓄電池を搭載 → 建物価格は+300〜600万円
- 自然素材・無垢材を使用:内装や外装にこだわる場合 → 仕上げコストが上昇
- 2世帯住宅・大型間取り:施工面積が広くなる分コスト増
費用を抑えたい方は「土地+コンパクト設計+建売」プラン、こだわりたい方は「注文+郊外エリア」で計画するとバランスが取りやすいです。
施工事例の一例|ぷらてあはうす

海老名で戸建てを検討している方に向けて、実際の施工事例をご紹介します。
こちらの事例は、サーフィンやキャンプなどのアウトドアを楽しむご家族のために設計された「PLATEA(広場・平土間)のある家」。
▶ ぷらてあハウス|こんな方の参考におすすめ
- 人が自然と集まってくる、にぎやかな暮らしをしたい
- 家族や友人との時間を大切にしたい
- アウトドア用品を収納できる実用的な土間スペースが欲しい
- 子育てを楽しみながら、のびのびと暮らしたい
▶ この家の特徴
- 土間スペースでアウトドア用品の収納・メンテナンスが可能
- 家全体がぐるぐると回遊できる間取り
- 日差しを感じながら自然とつながるリビング空間
- 家族や友人が集まる「陽だまりのような家」
竣工:2021年9月
土地探しから家づくりまでをトータルでサポートした事例です。実際のRoom TourはYouTubeでもご覧いただけます。
➤詳細はこちらからご覧ください:ぷらてあハウス 施工事例ページへ
まとめ|海老名に移住して注文住宅を建てるなら今がチャンス
海老名は、再開発で将来性が高まるエリア。
注文住宅なら、土地探しから設計・施工まで自分たちらしい家づくりが可能です。駅近・郊外・相模川沿いなど多彩な土地の選択肢を活かし、家事動線・断熱性能・収納計画まで考えた住まいを実現しましょう。
まずは施工事例を参考にしながら、無料相談で理想の暮らしを具体化してみませんか?
戸建てを検討する方にとっては「駅近 vs 郊外」「新築 vs リノベ」「注文住宅 vs 建売」といった多様な選択肢があり、予算・価値観に応じた家づくりが可能です。
海老名で戸建て購入や移住をご検討の方へ
- 自然素材を活かした施工事例を見たい方は → あすなろ建築工房の施工事例ページへ
- ご相談・メルマガ購読はこちら → [お問い合わせフォーム]
お気軽にご相談ください。あなたの「理想の海老名ライフ」をサポートいたします。
他の記事をみる