ブログ
楽しい設計と家づくりの日々~Sekio's Blog
カテゴリー
-
2012年9月21日 材料・仕上・工法・設備
2012年9月21日
デッキ改修の工夫
デッキ改修工事の仕上がり確認をしてきました。デッキの踏み板が一部色が違っていて、この部分がなにやら妙な感じ。留め具を外すとステップ部分が外れるようになっています。ステップ部分が外れることでデッキ下に潜ることができ、メ…
-
2012年7月10日 材料・仕上・工法・設備
2012年7月10日
HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)
オルタサークルでHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の勉強会を開催しました。パナソニックエコソリューションズの担当の方にお越し頂いて、オルタサークルメンバーで基本から学びました。HEMSは、「homee…
-
2012年7月4日 材料・仕上・工法・設備
2012年7月4日
制震ブレース
都内で開催された制震ブレースの説明会を聞いて来ました。戸建て住宅では制震構造、免震構造はまだまだ普及はしていませんが、今後注目を集める住宅設備の一つだと思います。3.11以降に急激に問い合わせが増えているニーズです。価格…
-
2012年4月23日 材料・仕上・工法・設備
2012年4月23日
セントラル型浄水システム「良水工房」フィルター交換
自宅の浄水器のフィルター交換を行いました。「良水工房」というセントラル型浄水システムで水道メーター先に浄水器を設置して、家全体の水を浄水するものです。キッチンについているような浄水器の大きなタイプと考えていただければよ…
-
2012年3月24日 材料・仕上・工法・設備
2012年3月24日
節電モニター「はやわかり」の設置
フェイスブックのサイト「1985アクション家庭の省エネから日本を変えよう!」http://www.facebook.com/#!/1985ACTIONで話題となっている「節電モニター『はやわかり』」http://w…
-
2011年12月29日 材料・仕上・工法・設備
2011年12月29日
カバ積層材の枠
互光商会の現場を見てきました。 木製建具枠の設置が行われています。 今回、木製建具の枠には変わった材料を使ってみました。通常枠材には、雲杉やタモなどの堅木…
-
2011年8月29日 材料・仕上・工法・設備
2011年8月29日
古いスライド丁番の交換
10年以上前に竣工したお客様の造りつけの家具の扉に不具合があるということでお伺いしました。家具の扉のスライド丁番が壊れてしまっていました。大工に丁番を取替えに行ってもらったのですが、微妙に丁番の形が違うよう…
-
2011年7月30日 材料・仕上・工法・設備
2011年7月30日
太陽光発電パネルの取り付け
SHARPの太陽光発電パネルの展示会が関内で行われていたので、ちょっと覗いてきました。私が気になるのは太陽光発電パネルを屋根に固定する方法です。既存の屋根に載せる場合に、コロニアルの場合も下の写真のガルバリウム鋼板屋根の…
-
2011年7月30日 材料・仕上・工法・設備
2011年7月30日
SS地盤調査
地盤調査を行っている現場の様子を見てきました。調査方法は、住宅では一般的なSS(スウェーデン式サウンディング)試験です。専用の機械で半自動で行われることが多いのですが、今回の敷地は階段で機械を下ろすことができないことと、…
-
2011年7月20日 材料・仕上・工法・設備
2011年7月20日
在来木造真壁構造でも火災保険が安くなる
本日は全国中小建築工事業団体連合会工務店サポートセンター主催の「木造軸組工法による省令準耐火構造」の説明会に参加して来ました。工務店が建てる木造住宅にとって画期的な改革となる事項なので、会場は超満員で熱気ムンムンです。…