ブログ
楽しい設計と家づくりの日々~Sekio's Blog
カテゴリー
-
2017年5月17日 学習・研鑽
基礎構造応用のお勉強
構造等級3をしっかりと確保する上では、基礎の詳細設計は大事です。応用を理解するため、設計スタッフとともに構造のお勉強をしてきました。お昼ご飯は、会場近くの女性に優しいラーメン屋さんで、特製塩旨味出汁ソバ。井口と浅倉も…
-
2017年5月11日 外構・植栽
小鳥の巣箱
六ッ川の家に設置した巣箱に小鳥が営巣しました!ウッドデッキテラスの柱に結び付けておいた巣箱です。写真では分かりにくいですが、シジュウカラのようです。「設置してもなかなか営巣しない」と聞いていたので、設置してすぐに営巣す…
-
2017年5月8日 材料・仕上・工法・設備
ensui クサリ樋
六ッ川の家のクサリ樋を交換しました。もともとは、写真のような鋳物製でバケツのミニチュア形のクサリ樋を設置していました。しかし、使用してみると雨の際にかなり雨水が飛び散ることと、バケツのそこに開けられた穴がゴミで塞がって…
-
2017年5月8日 外構・植栽
既存庭石の利用
先月お引渡しした「積層の家-本牧町の家B棟-」では、お庭の外構工事を行っています。もともとの敷地にあった既存の庭石を寝室からの靴脱ぎ石として再利用します。もともとあった場所から移動させるのですが、その方法は昔ながらのや…
-
2017年5月7日 設計
土地に掘り出し物はない
土地探しをお手伝い中のお客様からの依頼で、敷地調査を2件してきました。自転車で行ける範囲だったので、朝早起きして自転車で回ってみました。横浜はとにかく坂が大変。ルートの途中が階段となってしまうこともよくあります。今回…
-
2017年5月6日 材料・仕上・工法・設備
玄関土間フローリングのメンテナンス
六ッ川の家では、玄関土間の断熱性能向上のため、玄関土間の高さを床フローリングに近い高さまで持ち上げて、床下を他の床と同じようにしっかりと断熱をしています。土間の床はブラックウォルナットの無垢フローリングにしています。オイ…
-
2017年5月6日 材料・仕上・工法・設備
無垢フローリングの補修
六ッ川の家も住み始めて5ヶ月が経ち、床の傷が気になるところが出てきました。このように何か重いものを落とした後や、何かを引きずった後の傷を補修してみました。無垢の木材は、水分を含ませて熱してあげると、元に戻る性質があり…
-
2017年5月5日 コミュニティ・つながり
あだちの家
ゴールデンウィークの合間で、溜めてしまっていた業界紙に目を通していたら、新建ハウジングの最新号に浜松の足立建築さんがフューチャーされていました。足立社長とは、これまでいろいろなところで研鑽を共にし、竣工した住宅もいくつか…
-
2017年5月4日 コミュニティ・つながり
ダイシンビルド
あすなろ建築工房の家づくりの基本仕様は、私が勝手に独自に考えた訳ではなく、いろいろな勉強会やセミナーに参加して、「これが現在の家づくりで一番よい」というものを自分なりに選別して設定したものです。学ぶ場としては、JBN(全…
-
2017年5月2日 学習・研鑽
水戸工務店
JBN既存改修委員会のメンバーで、千葉県の水戸工務店さんに視察に行ってきました。水戸工務店の小林社長とは、JBN既存改修委員会の他、次世代の会、KKB(工務店の工務店のための勉強会)など、いろいろと研鑽をご一緒させていた…