ブログ
楽しい設計と家づくりの日々~Sekio's Blog
カテゴリー
-
2018年10月3日 学習・研鑽
2018年10月3日
温熱環境創造に真面目な人たち
本日は、あすなろ建築工房が所属する新住協(新木造住宅技術研究協議会)の総会です。 新住協は、高気密高断熱の技術を研究開発して情報発信している団体で、元室蘭工業大学の鎌田先生を中心…
-
2018年9月21日 学習・研鑽
2018年9月21日
イオニストとアスナリスト
大宮で開催されたYKKap主催の「APWフォーラム」を聴講してきました。 「APWフォーラム」は横浜でも開催されるのですが、わざわざ大宮まで行ってきました。その理由は登壇者の違い…
-
2018年9月19日 学習・研鑽
2018年9月19日
環境による住宅ローン内容の違い
JBN全国工務店協会次世代の会に参加してきました。本日は金融の専門家を講師にお迎えして、条件の違いによる住宅ローン比較について講義頂きました。住宅ローンを35年に渡って長期で返済するのか、10年などの期間で…
-
2018年9月16日 学習・研鑽
2018年9月16日
マンションリノベーションの極意
マンションリノベーション設計の第一人者とも言われる「マスタープラン一級建築士事務所」をご存知でしょうか?http://reno.mpl.co.jp/ 兵庫県にある設計事務所なのですが、本日、…
-
2018年9月12日 学習・研鑽
2018年9月12日
よいものを見る
家づくりを仕事をしている人たちに欠かせないこととして「よいものを見る」というものがあります。毎日の仕事をこなしているだけだと、そこだけの世界となってしまって、新しい発見や体験が無くなって、つくるものが陳腐…
-
2018年9月5日 学習・研鑽
2018年9月5日
実験住宅の今昔
京都にて「聴竹居」を見てきました。「聴竹居」とは、建築家の藤井厚二が、1928年に京都府大山崎町に建てた自邸で、日本の気候風土に合わせて建設された「日本で最初の環境共生住宅」と言われています。住宅設計に関わ…
-
2018年8月23日 学習・研鑽
2018年8月23日
一棟ごとに地震の揺れ方を確認する
住環境価値向上事業協同組合(SAREX)のワークショップにて、木造住宅倒壊解析ソフトウェア(wallstat)ver.4のバージョンアップ内容と実務演習講義をスタッフとともに受講してきました。wallsta…
-
2018年7月26日 学習・研鑽
2018年7月26日
蒸暑地での高気密高断熱住宅のあり方
新住協(新木造住宅技術研究協議会)東京支部の勉強会が開催されました。横浜の材木屋さんである小泉木材さんが新社屋を建設されたということで見学会でした。 材木屋さんらしいエントランス…
-
2018年7月25日 学習・研鑽
2018年7月25日
清家清 作品の現代性
母校にてシンポジウムに参加してきました。今年は東京工業大学の大先輩である清家清先生の生誕100年の記念の年ということで、清家先生の作品の現代性についてシンポジウムを行うということになったそうです。保土ヶ谷の…
-
2018年7月19日 学習・研鑽
2018年7月19日
古民家移築再生
SAREX(住環境価値向上事業協同組合)のワークショップに参加してきました。本日は「民家移築再生の現場から木造の木組みと現代性を考える」をテーマに、古民家移築再生の現場を見学しました。 &nb…