ブログ
楽しい設計と家づくりの日々~Sekio's Blog
カテゴリー
-
2018年9月5日 学習・研鑽
2018年9月5日
実験住宅の今昔
京都にて「聴竹居」を見てきました。「聴竹居」とは、建築家の藤井厚二が、1928年に京都府大山崎町に建てた自邸で、日本の気候風土に合わせて建設された「日本で最初の環境共生住宅」と言われています。住宅設計に関わ…
-
2018年8月23日 学習・研鑽
2018年8月23日
一棟ごとに地震の揺れ方を確認する
住環境価値向上事業協同組合(SAREX)のワークショップにて、木造住宅倒壊解析ソフトウェア(wallstat)ver.4のバージョンアップ内容と実務演習講義をスタッフとともに受講してきました。wallsta…
-
2018年7月26日 学習・研鑽
2018年7月26日
蒸暑地での高気密高断熱住宅のあり方
新住協(新木造住宅技術研究協議会)東京支部の勉強会が開催されました。横浜の材木屋さんである小泉木材さんが新社屋を建設されたということで見学会でした。 材木屋さんらしいエントランス…
-
2018年7月25日 学習・研鑽
2018年7月25日
清家清 作品の現代性
母校にてシンポジウムに参加してきました。今年は東京工業大学の大先輩である清家清先生の生誕100年の記念の年ということで、清家先生の作品の現代性についてシンポジウムを行うということになったそうです。保土ヶ谷の…
-
2018年7月19日 学習・研鑽
2018年7月19日
古民家移築再生
SAREX(住環境価値向上事業協同組合)のワークショップに参加してきました。本日は「民家移築再生の現場から木造の木組みと現代性を考える」をテーマに、古民家移築再生の現場を見学しました。 &nb…
-
2018年7月11日 学習・研鑽
2018年7月11日
工務店による工務店のための勉強会(KKB)
工務店による工務店のための勉強会(KKB)がありました。KKBはフェイスブックで連絡を取り合っている工務店主の集まりで、メーカーや組織に意見をされずに、独自に自由に意見交換を行い、お互いに切磋琢磨を行ってい…
-
2018年7月11日 学習・研鑽
2018年7月11日
フラッグを立てる
工務店で知らない人は居ないと言われる鹿児島のシンケンの迫社長の講演がありました。 8年前にシンケンさんにお伺いして、迫社長から「フラッグを立てなさい。目標がなければ自分も見失うし…
-
2018年7月10日 学習・研鑽
2018年7月10日
ストイックなほどの建築愛
私の建築の大先輩である北村建築工房さんの新しく出来たモデルハウス兼事務所とご自宅を拝見させて頂きました。 太陽熱利用の「そよ風」のメーカーである環境創機さん主催の見学会でした。全…
-
2018年7月6日 学習・研鑽
2018年7月6日
大工育成プログラム
本日は神奈川県木造住宅協会の理事会が開催されました。大工育成プログラムの内容について、議論いたしました。だんだんとプログラムも仕上がってきました。運用が楽しみです。
-
2018年7月3日 学習・研鑽
2018年7月3日
耐震補強の意味
本日は、JBN既存改修委員会が開催されました。厚生労働省の方から、工務店が手がける住宅建設現場の足場の在り方のヒアリングがなされました。足場からの落下事故が減らないとのことで、安全基準の見直しがなされるとの…