2010年8月27日 学習・研鑽

信州森林・製材工場見学会

P1000799

本日は、長野県森林整備加速化・林業再生協議会が主催する「信州森林・製材工場見学会」に参加して来ました。征矢野建材の川上さんからご案内頂きました。スギやヒノキの山と製材はこれまでも見てきましたが、カラマツは見ていなかったので、スケジュールを何とか確保して参加させて頂きました。

P1000802

まず、佐久市の製材工場(青木屋)を見学しました。信州カラマツ発祥の地におけるカラマツを主体とした製材工場です。

P1000834

P1000836

P1000843

山から切り出されたばかりのカラマツが次々と運ばれてきます。50年生くらいだそうです。 

P1000804

長野県林務部信州の木振興課県産材進行係の井出さんから県産材についてご説明頂きました。

P1000806

青木屋の社長さんから製材について説明頂きました。

P1000819

高温乾燥釜です。

P1000824

まだ蒸気を吹きかけてのヤニ取りの段階だそうで、特別に釜を一瞬開けてくださいました。

P1000827

100℃の蒸気で熱いです。まだまだ乾燥してない状態です。

P1000809

乾燥されたカラマツの羽柄材ですが、そのままでは暴れる(材が曲がる)ので重しが欠けてあります。

P1000810

乾燥釜は皮をむいた皮や木屑を燃料にしています。

P1000830

乾燥釜からでた梁材です。

P1000839

モルダー加工された平角材です。

P1000842

高温乾燥ですが、内部割れなどはありません。高温乾燥といっても100℃は24時間だけで、その後は中温にセットされて1週間かけて乾燥するそうです。割れも少なく、含水率も安定しており、いい感じです。

P1000844

製材ラインです。これから丸太を帯ノコで梁材に加工します。

P1000846

順番を待つ丸太です。

P1000851

80年生のカラマツです。

P1000850

まず片方が切断されました。

P1000856

両側が切断されて梁の巾になりました。

P1000862

製材されたばかりなので、含水率も高く、触るとしっとりしています。

P1000865

木目も詰んでいていい材です。

P1000876

栗の木だそうです。

P1000877

硬くて良い木ですが、ひねくれていて長い材料が取りにくい材料です。

P1000868

フローリングや壁の羽目板を加工する機械です。

P1000891

カラマツのフローリングです。死節や抜節があります。

P1000893

死節や抜節はこのようにパテ埋めされます。

P1000896

アカマツは節が大きくヤニも多いので節は避けて材をとるそうです。

P1000899

節を避けたアカマツ材料は乱尺のフローリングになります。節を避けているので、無節できれいな床材になります。

P1000909

お昼は懐古園のお蕎麦屋さんです。

P1000910

盛りがよいのが有名だそうです。中盛りですが、4人前くらいはありそうです。

P1000912

完食しました。お腹一杯です。

P1000917

午後からは、上田市の木製サッシ工場の「ウッドテック秋富」さんに伺いました。

P1000919

ドイツのヴァイニッヒ社製の加工機を用いて木製サッシュを製造されています。

P1000921

かなり大きな木製サッシです。商業施設や幼稚園などに使われることが多いそうです。

P1000922

材料はタモの集成材です。他にもカラマツ、ヒノキ、イエローパイン、ナラ、レッドオーク、青森ヒバがラインナップされています。

P1000928

引き違いのへーべシーベ窓です。ヘーベシーベ窓とは、レバー操作で障子部分を持ち上げ(ヘーベ)て、横にスライド(シーベ)する窓です。気密性が高く、断熱性もあります。この窓で設計価格で40万円だそうです。

P1000932

加工場です。

P1000936

これがドイツ製の加工機です。

P1000942

このように障子枠の仕口が加工されます。

P1000950

障子枠を組み立てています。まず仕口部分に木工用ボンドを塗ります。

P1000952

ヘラでボンドを伸ばします。

P1000954

組み立てます。

P1000958

プレス機で仕口部を固めます。

P1000961

仕口部をビスで固定します。

P1000964

対角線の寸法を測って、矩を確認します。

P1000966

仕口の様子です。

P1000967

組み立てられた障子枠に溝をついた状態です。  

P1000933

溝にドイツ製の金物が取り付けられます。

P1000944

傍らでは、家具も造られています。弊社の家具工房と作り方はまったく同じです。

P1000980

引き続き、日本最古のカラマツの人工林を視察しました。

P1000982

林道を10分ほど歩きます。熊が出るそうで、爆竹やロケット花火を点火しながら進みます。

P1000983

到着しました。江戸時代末期に植えられた最古のカラマツ人工林です。150年以上経っています。

P1000997

150年生といってもビックリするほど大径木ではありません。密集しているので、育ちが遅いのです。

P1000998

カラマツの寿命は100年程度ということで、おそらく中はスカスカになってしまっているそうです。

P1010003

カラマツはねじれながら育つそうですが、30年も育つとねじれもなくなるそうです。

P1010017

迫力ありますね。

P1010012_2

倒木の年輪をみると、育ち方が分かります。

P1010014_2

芯の方は年輪が広いですが、辺に近づくにつれて年輪が密になっています。辺材付近では年輪が数えられないくらい目が詰まっています。

ヤニが多く、乾燥するとねじれが生じるので使いにくいとされたカラマツですが、乾燥技術や加工技術の進歩によってまったく問題なく建材として使用されていることを改めて知ることが出来ました。ご関係者の皆様ありがとうございました。 

 

 



他の記事をみる