横浜で高気密高断熱住宅を依頼する工務店選びのポイント|メリット・デメリットを解説

いい家を建てたい場合、気密性と断熱性を重視することは大切なポイントです。

気密性が低い家は、建物のスキマから熱が逃げてしまい、断熱性が低いと外気温の影響を受けやすくなります
高気密高断熱住宅を建てることで年中快適な室温で生活でき、冷暖房効率を向上できます。

しかし工務店によって家づくりの仕上がりが異なるため、横浜で高気密高断熱住宅を建てる場合は業者選びを徹底しましょう。
本記事では、横浜で高気密高断熱住宅を依頼する工務店選びのポイントを詳しく解説します。

高気密高断熱住宅を建てるメリットとデメリットもあわせて解説するため、ぜひ最後までご覧ください。

高気密高断熱住宅とは

高気密高断熱住宅とは、名前のとおり”気密性”と”断熱性”が高い家を指します。

家の気密性と断熱性を高めることで、快適な住環境を実現できます。
高気密高断熱住宅を建てるべきか悩んでいる方は、気密性と断熱性を高めた家の特徴を確認しておきましょう。

高気密住宅とは

高気密住宅は、『気密性が高い家』のことを指します。

高精度な建築部材や防湿シート・断熱材・気密テープを使用して、家のスキマを埋めることで、空気の出入りを防ぎます。
そのためスキマ風の侵入や、室温が外に逃げる事態を防ぎ、冷暖房で調整した室温を維持しやすくなります。
また外の湿気も室内に入りにくいため、室内で湿度を調整すれば快適な住環境を維持しやすいです。

高断熱住宅とは

高断熱住宅とは、『断熱性が高い家』を指します。

外壁や床下・天井裏などに断熱材を使用し、外気温の影響を受けにくい断熱性能を発揮します。
夏の暑さや冬の寒さが室内に伝わりにくいため、限られた冷暖房消費で快適な室温を維持できます。

さらに外気温と室温の温度差が伝わりにくいため、窓辺や壁際の結露を防止し、カビやダニの発生を抑制することが可能です。

高気密住宅と高断熱住宅の双方の特性をあわせもった高気密高断熱住宅を建てれば、より快適な住環境を実現できます。

高気密高断熱に重要な数値

高気密高断熱住宅には、ZEHやHEAT20などだけでなく、省エネ性に優れた住宅がさまざまあります。
高気密高断熱住宅を建てる際には、住宅性能を確認するために次の数値について理解を深めておかなければなりません。

  • UA値
  • ηA(イータエー)値
  • C値

各数値について解説するので、高気密高断熱住宅に必要な性能を確認しておきましょう。

UA値

UA値は、外皮平均熱貫流率と呼ばれる建物から熱がどの程度逃げるかを表した数値です。

数値が低いほど熱が外に逃げづらく、断熱性が高いことを意味します。

気候によって適切なUA値が異なるため、地域によって基準値が決まっています。地域区分別のUA値の基準値は、次のとおりです。

地域区分該当する主な地域UA値の基準値
1北海道0.46
2北海道・東北0.46
3東北・甲信越0.56
4中部・関東・北陸0.75
5関東・東海・近畿・四国0.87
6東海・近畿・四国・中国0.87
7九州0.87
8沖縄

参照元:国土交通省|住宅における外皮性能

沖縄では快適に感じるUA値でも、北海道では寒いと感じるため、地域ごとに適した基準値を満たす必要があります。

ηA値

ηA値は、外皮平均日射熱取得率と呼ばれる日射の入りやすさを示す数値です。
数値が大きいほど日射熱が住宅内に入ることを表します。
数値が低いほど日射が住宅内に入りづらいため、限られた冷房消費で快適な室温を維持することが可能です

季節によって日射の強さや太陽の高さが異なるため、冷房期(ηAC値)暖房期(ηAH値)をそれぞれ計算します。
外皮性能基準では冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)の基準値が定められています。
(暖房期の基準値はありません。)

なおもUA値と同じく、ηA値も地域区分によって基準値が定められています。
地域区分別のηA値の基準値は、次のとおりです。

地域区分該当する主な地域ηA値の基準値
1北海道
2北海道・東北
3東北・甲信越
4中部・関東・北陸
5関東・東海・近畿・四国3.0
6東海・近畿・四国・中国2.8
7九州2.7
8沖縄6.7

参照元:国土交通省|住宅における外皮性能

C値

C値は、相当隙間面積と呼ばれる住宅に空いているスキマを表す数値です。
建物全体の外皮にある隙間の面積(cm2)の合計を延床面積(㎡)で割った数値で示します。
気密性を図る基準として使用され、住宅からどの程度空気が漏れるかを表しています。

C値が低いほど住宅にスキマが少ないことを示し、気密性が高いことを意味します。
断熱性がどれだけ高くても、気密性が低いとスキマ風の原因などになるため要注意です。

横浜で高気密高断熱住宅を建てるメリット

横浜で高気密高断熱住宅を建てるメリットは、次のとおりです。

  • 年中快適な室温で生活できる
  • 光熱費を削減できる
  • ヒートショックを予防できる
  • 遮音性が高い
  • 洗濯物が乾きやすい
  • 家が長持ちする

各メリットを確認して、横浜に家を建てる際の参考にしてください。


年中快適な室温で生活できる

高気密高断熱住宅を建てれば、年中快適な室温を保つことができやすくなります。

高い断熱性により外気温の影響を受けにくく、気密性によって室温を維持できるため、冬でも暖かく夏には涼しい住環境を実現できます。

年間通して快適な室温を維持できるため、気候によるストレスを軽減することが可能です。

光熱費を削減できる

高気密高断熱住宅は快適な室温を維持できるため、冷暖房消費を抑えた生活が可能となります。

冷暖房によって調整された室温が外へ逃げず、外気温の影響を受けにくいため、最低限の冷暖房消費で十分快適です。
そのため、冷暖房や扇風機・ストーブなどの利用頻度を減らし、光熱費の削減へ繋がります。

光熱費は毎月発生するランニングコストとなるため、削減できれば節約効果が高いです。

ヒートショックを予防できる

高気密高断熱住宅はお部屋間の温度差を少なくできるため、ヒートショックを予防できます。

ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧変動が起き、心筋梗塞などの疾患が起きる現象です。
そのため冬場に暖かい浴室から冷たい脱衣所へ移動することで、ヒートショックによる事故が多発しています。

高気密高断熱住宅にすることで、各部屋の温度差が軽減でき、ヒートショックを予防できます。

快適な生活だけでなく健康面に配慮する意味でも、高気密高断熱住宅がオススメです。

遮音性が高い

高気密高断熱住宅は、気密性が高いため室内の音が外に漏れにくいです。

反対に外の喧騒が室内に聞こえにくく、夜間の眠りを妨げられる心配がありません。
高気密高断熱住宅は、外壁に使用している断熱材により、室内の音を遮音する効果も期待できます。

そのため、ペットや小さな子どもがいる家庭でも近所からのクレームになることが減り、安心して過ごせます。

また車の往来が激しい道路近くの家でも、高気密高断熱住宅であれば走行音が聞こえにくいため、ストレスなく過ごすことが可能です。

洗濯物が乾きやすい

高気密高断熱住宅は、気密性の高さから外気温だけでなく外の湿度も遮断します。

そのため梅雨の時期や湿度が多い日でも、室内は乾燥しているため洗濯物が乾きやすいです。
空調設備を利用して空気の流れをつくれば、部屋干しでも生乾きの心配を少なくできます

家の外に洗濯物を干せば、花粉や黄砂が付着するリスクがありますが、
高気密高断熱住宅であれば、高い断熱性の影響で外の湿度が部屋に伝わりにくいため、部屋干しによって花粉や黄砂の付着を抑制できます。

家が長持ちする

高気密高断熱住宅は、室内外の温度差が伝わりにくいため、結露の防止につながります。

結露は空気が急激に冷やされて起きるため、梅雨や冬の時期に窓辺で発生する場合が多く見られます。結露はダニやカビの原因となり、建物の構造部を腐食させるため家の寿命を縮める原因となってしまいます。

また結露によってダニやカビが発生すれば、シックハウス症候群やアレルギー・アトピーなどの健康被害が起きるリスクが高まります。

高気密高断熱住宅では、温度差によって発生する結露を抑制できるため、家を長持ちさせることが可能となるだけでなく、住む方の健康を維持するメリットがあります。

横浜で高気密高断熱住宅を建てるデメリット

横浜で高気密高断熱住宅を建てるデメリットは、次のとおりです。

  • 建築コストが高い
  • 内部結露のリスクがある
  • 空気が乾燥しやすい

高気密高断熱住宅を建てるべきか悩んでいる方は、メリットだけでなくデメリットも確認しておきましょう。

建築コストが高い

高気密高断熱住宅は、建築コストが高くなる傾向にあります。

断熱材や適切な設計にかかる費用、性能を上げることで作業工程も増えるため発生する人件費など、通常の住宅より建築コストがかかります。

使用する素材や設備、依頼する業者によっても費用目安は異なりますが、住宅性能を高めるほど建築コストも高くなる傾向にあります。

横浜で高気密高断熱住宅を建てる際は、理想のマイホームを建てられるように十分な資産計画を立てることが大切です。

内部結露のリスクがある

高気密高断熱住宅は、室内の結露を抑制する効果があります。

十分な換気性能が備わっている住宅であれば、室内の空気が循環して結露の発生を抑制することが可能です。
しかし壁内にスキマがあれば、室内の暖かい空気が入り込み、壁の中の見えない部分で内部結露を発生させてしまいます。
内部結露は建物の構造部を腐食・劣化させるため、家の寿命を縮めてしまいます。

高気密高断熱住宅で内部結露を防止するには、壁内や床下などの適切な箇所に防湿層・断熱層・通気層を設置し、空気の流れをコントロールする対策が必要です。

空気が乾燥しやすい

高気密高断熱住宅は、外の湿気が室内に侵入しにくいため、空気が乾燥しやすくデメリットとなる場合があります。

冬場に暖房を使用している場合は、室内の湿度が下がっていき、乾燥を感じる機会が増えます。
乾燥した状態は洗濯物は乾きやすいですが、風邪などのウイルスに感染しやすい環境となるため、湿度を調整する対策が必要です。
加湿器を設置したり住宅の換気性能を高めたりと、乾燥対策を施しましょう。

横浜で高気密高断熱住宅を依頼する工務店選びのポイント

横浜で高気密・高断熱住宅を建てる際には、工務店選びが非常に重要です。
工務店によって、住まいの雰囲気や、アフターサポートの内容が異なるため、信頼できるパートナーとして安心して家づくりを任せられる工務店を選ぶことが大切です。

過去の実績や技術力を確認し、お客様の理想をしっかりとサポートしてくれる工務店を見極めましょう。

横浜で高気密高断熱住宅を依頼する工務店選びのポイントは、次のとおりです。

  • 施工実績
  • 断熱等性能
  • 断熱材と工法
  • 換気システム
  • アフターサービスの充実度

上記のポイントを確認して、家づくりの際の参考にしてください。

施工実績

横浜で高気密・高断熱住宅を依頼する際は、施工実績が豊富な工務店を選ぶことが大切です。
過去に多くの高気密・高断熱住宅を手掛けた実績がある工務店であれば、豊富なスキルとノウハウが自社内に蓄積されています。

ホームページで施工例を確認したり、モデルハウスや実際に施工された物件を見学することも大きなポイントです。
デザインと性能が、あなたのイメージにぴったり合っているかどうかをしっかりと確認することが、理想の家づくりを実現する第一歩となります。

断熱等性能

高気密・高断熱住宅を検討する際には、工務店が掲げる断熱等性能の基準をしっかり確認しておくことが大切です。

家づくりでは、住宅の構造やデザインだけでなく、断熱性能も非常に重要な要素です。
高気密・高断熱住宅を実現するためには、こうした性能基準をしっかり理解し、適切な工務店を選ぶことがポイントです。

断熱材と工法

高気密・高断熱の住宅を実現するためには、断熱材の選定や工法がとても重要です。
どれだけ性能の高い断熱材を使っても、工法が適切でなければ、その力を十分に発揮することができません。

気密性や断熱性といった住宅の性能は、使用する素材と施工の仕方によって大きく左右されます。
理想とする住まいを形にするためには、「どのような断熱材を使うか」「どのような工法で建てるか」といった点をしっかりと確認し、それを的確に実現できる工務店に依頼することが大切です。

換気システム

高気密・高断熱住宅は、室内の空気が外に逃げにくいため、計画的な換気がとても大切になります。
現在では、法律により24時間換気の設置が義務づけられていますが、その性能や仕組みは換気システムの種類によってさまざまです。

結露や乾燥、においといった室内環境の悩みを防ぎ、快適な空気環境を保つためにも、住まいに合った適切な換気計画を立てることが大切です。
私たちは、お客様の暮らしに寄り添った換気システムのご提案を心がけています。

アフターサービスの充実度

工務店を選ぶ際には、家づくりの実績や見積もりだけでなく、その後のアフターサービスにも目を向けてみてください。

定期的なメンテナンスや、万一のトラブル時の対応など、住まいを長く安心して使っていただくためには、充実したサポート体制が欠かせません。
家は建てて終わりではなく、暮らしのスタート。その後も信頼関係が続いていくような、長く寄り添ってくれる工務店を選ぶことが、安心と快適の土台になります。

横浜で高気密高断熱住宅を建てる際は工務店選びが大切!

横浜で高気密・高断熱の住宅を建てる際には、工務店選びがとても重要なポイントになります。

工務店によって、価格の考え方や仕上がりの質、提案のスタイルなどはさまざまです。
そのため、ご自身の理想や暮らし方に寄り添ってくれる、信頼できるパートナーを見つけることが大切です。

住まいづくりを託すパートナーを探すには、まずは気になる工務店と話をしてみることもおすすめです。
実際に話してみることで、その会社の家づくりへの考え方や、担当者の人柄に触れることができ、「この人たちとなら」と思える出会いにつながっていきます。


自分たちに合った家づくりのパートナーと出会えることが、納得のいく住まいづくりにつながっていくことと思います。


他の記事をみる