マンション

マンション内覧会チェックリスト|当日すぐ使える判定基準

「壁や床をなんとなく見て終わってしまった」「もっとチェックしておけばよかった」──
そんな声を、私たちは多くの新築・リノベーション現場で耳にしてきました。

内覧会は、完成したマンションの品質を自分の目で確かめる最初で最後のチャンスです。

この記事では、建築現場を熟知したあすなろ建築工房が、
当日すぐ使えるチェックリストと、見落としを防ぐポイントを徹底解説します。

初めてマンションの内覧会で“見るべきチェックリスト”を整理しよう

「初めてで不安。壁や床を見るだけで十分?音や水回り、扉の建て付けは?判定基準がわからない…」

結論からいえば、内覧会のゴールは「欠陥探し」ではありません。
安心して暮らせる状態を確認し、早期に是正すべき点を把握することが目的です。

内覧では「何を重視するか」によってチェックポイントが変わります。
まずは以下の表をもとに、目的を整理してみましょう。

目的主なチェック項目担当者に確認すべきこと
不具合の早期発見壁・床・建具・配管・電気など是正(修繕)対応の流れ・再内覧の有無
住み心地の確認騒音・換気・断熱・日当たり換気経路・採光条件・断熱仕様
設備の使いやすさキッチン・収納・コンセント位置メーカー保証・交換時期
将来の暮らしやすさバリアフリー性・動線段差や収納位置の変更可否

見逃しやすいポイントとして、この箇所も要チェックです。

見逃し
ポイント

クロスの継ぎ目や巾木のズレ、排水時の“ゴボゴボ音”、換気扇の吸い込み不足など。

いずれも「初期不具合」のサインになりやすい部分です。

専有部(あなたの家)チェックリスト|当日使える判定基準つきガイド

室内(専有部)は、居住者が直接使う空間。
あとから修正が難しい場所から順番に確認していきましょう。

チェック項目一覧

玄関・廊下
リビング・各室
水回り(キッチン・洗面・浴室)
電気・通信設備
採寸項目(家具・家電の設置寸法)

玄関・廊下

まずは「家の印象を左右する入り口」からチェック。
玄関ドアが重くないか、建て付けにズレがないか確認します。

  • :開閉に異音やこすれがないか(OK:軽く開閉できる/要是正:戸当たりに擦り痕あり)
  • :沈みや軋みがないか(足で軽く踏み、たわみを感じないか)
  • 照明:スイッチの位置や明るさが適切か

リビング・各室

内覧時は見た目のきれいさに気を取られがちですが、仕上げと気密性を確認しましょう。

  • クロス:継ぎ目や浮き、気泡がないか。照明を当てて影で確認すると分かりやすいです。
  • サッシ:鍵がスムーズにかかるか、閉めた際に隙間風を感じないか。
  • :傷・反り・隙間・巾木のズレがないか。スリッパで歩くと沈み感を感じやすくなります。

水回り(最優先)

水回りは不具合があると生活に直結します。
最も時間をかけてチェックすべき箇所です。

  • キッチン:給水・排水を同時にテスト。水圧が弱い、流れが遅い場合は要注意。
  • 洗面所:排水口に水が溜まらないか、Sトラップからの水漏れがないか。
  • 浴室:床勾配が適切か、排水時に水が残らないか。換気扇をONにし、ティッシュを吸い付けて吸引力を確認します。

電気・通信設備

日常生活の利便性を左右するのが電気と通信。
全てのスイッチ・コンセントを実際に触って確かめましょう

  • コンセント:通電確認(スマホ充電でOK)。
  • 通信口:テレビ・LAN端子の数と位置が家具レイアウトに合っているか。
  • 照明:スイッチの配置が分かりやすいか。

採寸項目(後悔回避)

家具や家電が入らないという“あるある失敗”を防ぐため、主要寸法を採寸します。

  • 冷蔵庫・洗濯機・カーテンの高さと奥行
  • 吊戸棚や開き戸の開閉範囲
  • コンセント位置と家具干渉の有無
部位確認項目OK判定要是正メモ
サッシ開閉時に引っ掛かりなし右上で異音あり
沈み・きしみなし廊下中央でたわみ感
水回り給排水に異常なし洗面排水口の流れが遅い

共用部チェックポイント|短時間で効率よく確認する導線

専有部の確認が終わったら、生活の快適さを左右する「共用部」も見逃せません。
エントランスやゴミ置場、駐輪場などの使い勝手を確認しておくと、入居後の不満を防げます。

チェック項目一覧

エントランス・宅配ボックス
ゴミ置場
駐輪・駐車スペース
避難動線

エントランス・宅配ボックス

宅配ボックスの開閉や施錠感をテスト。
防犯カメラの位置やオートロックの反応速度も確認しておきましょう。


ゴミ置場

臭いや換気の状態、清掃当番の掲示板などをチェック。
頻繁に利用する場所なので、清潔感があるかも大切です。


駐輪・駐車

ラック幅や出し入れ動線を確認。
電動アシスト自転車を使う場合は、充電用コンセントの有無を忘れずに。


避難動線

非常階段の幅、非常扉の開閉、避難経路の掲示をチェック。
エレベーターが使えない時の移動ルートを把握しておくと安心です。

内覧で役立つ持ち物と使い方

内覧会では「見て終わり」にせず、確実に記録を残すことが大切です。
以下のアイテムを持参すると、見落としを大幅に減らせます。

アイテム用途チェック時の対象
軍手手触りで傷確認壁・床・巾木
水平器アプリ傾きチェックキッチンカウンター
充電式ライト影で傷を発見クロス・床
メジャー家具寸法測定リビング・収納
マスキングテープ不具合印つけ全体
除菌シート表面汚れ確認水回り
スマホ(動画)記録・再確認全体

これらの道具は、建築現場の検査でも使用される基本ツールです。

特に軍手とライトの組み合わせは、見落としがちな「小さな傷や凹み」を発見するのに役立ちます。
また、マスキングテープは不具合箇所に印を付けるための重要アイテム。

「気になる場所が複数あるけれど、どこを指摘したかわからなくなった」という失敗を防ぎます。

水平器アプリはスマートフォンで無料ダウンロードできるため、わざわざ測定器を購入しなくてもOK。
キッチンやカウンターの傾き、建具のズレなどを簡単に確認できます。

スマホカメラは“最強のメモ帳”。
動画撮影をしておくことで、「説明を聞きながら記録」「再内覧時に比較」など、後で見返せる安心材料になります。

撮影時は、全体→部分→指摘箇所のアップの順で撮ると分かりやすいでしょう。

さらに、メジャーで家具や家電の寸法を測っておけば、
「冷蔵庫が入らなかった」「洗濯機が干渉した」といった設置トラブルも未然に防げます。

除菌シートも意外と便利で、水回りの汚れ・ホコリ・異臭の確認に使用できます。
軽く拭いた時に黒ずみが取れる場合は、施工時の清掃が甘い可能性もあるため、担当者に共有しておくとよいでしょう。

当日の流れを把握しておこう

限られた時間で効率的にチェックするには、流れを事前にイメージすることが重要です。

内覧会は、1〜2時間ほどの限られた時間の中で行われます。
スムーズに進めるためには、事前に全体の流れを把握しておくことが大切です。

ここでは、実際の現場でよくある進行フローを「6つのステップ」で紹介します。

🕐 STEP1:受付・説明(所要10分)
目的:受付で資料や図面、チェックシートを受け取り、当日の流れを確認します。

チェックポイント:
立ち入り禁止エリアや撮影可否などの注意事項を確認
✅図面の自分の部屋番号・向きを必ずチェック
✅チェックリストと筆記用具をすぐ取り出せるよう準備


💡ワンポイント:
この時に、担当者の名刺をもらっておくと、後の是正依頼がスムーズです。
🧭 STEP2:専有部チェック(所要40分)
目的:自分の居住スペース(室内)の不具合や仕上げを確認します。

チェックポイント:
✅優先順位は「水回り → 建具 → 壁・床 → 採寸」
✅家族で分担すると効率的(例:夫=水回り、妻=収納)
✅マスキングテープで指摘箇所をマーキング


💡ワンポイント:
“静かな環境”でドアや排水音を確認すると、小さな異音も気づきやすくなります。
🚪 STEP3:共用部チェック(所要20分)
目的:エントランスやゴミ置場など、日常的に使う共用空間を確認します。

チェックポイント:
✅動線を意識して回る(エントランス→駐輪場→ゴミ置場→避難経路)
宅配ボックスの開閉、エレベーターの反応速度をテスト
清掃状態や掲示内容の更新日もチェック


💡ワンポイント:
特に“駐輪場の通路幅”“階段の避難ルート”は、住んでから後悔しやすいポイントです。
📸 STEP4:写真・動画で記録(所要10分)
目的:不具合箇所を正確に残すための撮影。後日の是正確認にも使えます。

チェックポイント:
写真は「全体→中間→アップ」の3枚セットで撮影
動画では、説明を口にしながら撮影すると後で見返しやすい
図面に撮影箇所番号をメモしておく


💡ワンポイント:
暗い場所はライトを斜めから当てて撮影すると、凹凸や汚れが浮き上がります。
📝 STEP5:是正箇所のまとめ・担当者への共有(所要15分)
目的:見つけた不具合を整理し、担当者に修正依頼を行う。

チェックポイント:
部位・現象・位置を明確に記録(例:リビング窓枠・左上に隙間)
マスキングテープの番号と写真No.を対応させる
担当者に伝えた内容は、メモに残す


💡ワンポイント:
曖昧な表現(例:「ちょっと気になる」)ではなく、
「どこで、どうなっているか」を具体的に伝えましょう。
🤝 STEP6:解散・再内覧の確認(所要5分)
目的:すべてのチェックを終えたら、修正後の流れを確認します。

チェックポイント:
是正完了の時期・再内覧の有無を必ず確認
質問がある場合はここでまとめて相談
退出前に忘れ物がないかチェック


💡ワンポイント:
最後に「修正後の写真を送ってもらえるか」「再内覧日時はいつ頃か」を確認しておくと安心です。

このようにステップで動くことで、限られた時間でも抜け漏れなく確認できます。
「チェック → 記録 →伝達」の流れを意識すれば、プロ並みの精度で内覧を終えることができます。

不具合の伝え方・是正依頼のコツ

内覧会で気づいた不具合は、その場でメモするだけでなく、必ず文章で担当者に伝えることが大切です。

口頭だけだと伝達ミスが起こりやすく、修繕漏れの原因になることがあります。
伝え方の基本は「客観的・具体的・簡潔に」の3つです。

📋 伝えるときのポイント

  1. どこの(部位)・どんな現象かを具体的に書く
     例:「リビング窓右側のサッシ」「開閉時に異音」など。
  2. 図面番号や写真番号をセットで伝える
     施工側が位置を特定しやすく、対応が早まります。
  3. “お願い口調”より“確認依頼”の形がスムーズ
     「修正をお願いします」ではなく「確認をお願いします」の方が建設的な印象になります。
  4. 修正希望期日を添えると親切
     いつまでに確認してほしいかを添えることで、再内覧のスケジュールも立てやすくなります。
💬 不具合報告テンプレート
件名:〇〇号室 内覧会指摘事項の共有/是正ご相談

○○不動産株式会社 担当 ○○様
お世話になっております。

先日の内覧会にて、以下の点について確認および是正のご相談をさせていただきたくご連絡いたしました。

■ 部位:リビングサッシ右側
■ 現象:開閉時に異音と引っ掛かりあり
■ 位置:図面A-3/窓2
■ 写真No.:12(添付)
■ 希望対応期日:〇月〇日までに確認希望

お手数をおかけしますが、現場での確認後、是正の有無と対応時期についてご教示いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇〇〇(氏名)
電話番号:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
メール:〇〇〇@〇〇〇.com

🏗️ 現場担当者に伝えるときの会話例

担当者に直接伝える場合も、感情的にならずに「事実ベース」で伝えることが大切です。

質問例:「リビングの床を歩くと、中央付近で沈みを感じました。確認をお願いできますか?」

質問例:「浴室ドアの下部が床と擦れる音がするようです。念のため、調整可能か確認をお願いできますでしょうか?」

このように、「気になる」「違和感がある」といった感覚的表現ではなく、
「〇〇の位置で△△の状態」と明確に言うことで、現場担当者も正確に判断できます。

伝達は「指摘」ではなく「確認依頼」という姿勢で行うのがポイントです。
事実を整理して丁寧に伝えるだけで、施工側も気持ちよく対応してくれます。

あすなろ建築工房でも、お客様からの是正依頼を“住まいの品質を高めるための大切なフィードバック”と位置づけています。

ぜひ、この記事のテンプレートを活用して、安心して暮らせるマンションづくりを進めてください。

住んでからではもう遅い!“マンションの内覧会時のチェックリスト”8選

「見た目は綺麗でも、暮らし始めてから騒音や結露が気になる…」

住んでからではもう遅い・・と心配性の方に短時間でも「住み心地」を確かめるコツがお伝えします。
次の8つを試すだけで、快適性の予兆を把握できます。

テスト所要時間手順良好目安注意サイン
1.騒音1分窓を開閉して外音の差を確認音が半減遮音性低い
2.上下水2分キッチンと洗面を同時放水静かに流れるゴボ音あり
3.換気1分ティッシュを吸わせて確認強く吸着吸わない
4.結露1分窓際を触って確認乾いている冷たさ・湿気あり
5.温熱2分各室の温度差を触って確認均一ムラあり
6.電波1分スマホで速度測定安定圏外近い
7.におい1分換気後に再確認無臭接着剤臭あり
8.日照1分方位・影を確認明るい隣家影響あり

これらのテストは、短時間でも「暮らしの質」を見極めるための実践チェックリストです。

見た目がきれいでも、実際に住むと気づく“生活ノイズ”は意外と多いもの。
その場で感じ取れる「違和感」は、後から修正が難しいため、最初の内覧で確認しておくことが大切です。

特に以下の3点は、実際の居住後にトラブルへ発展しやすい部分です👇

  1. 上下水の逆流やゴボ音
     → 配管勾配の問題で、入居後にカビ・臭気の原因になることも。
      同時放水テストは最も重要な確認項目です。
  2. 結露・断熱性の弱さ
     → 手で触って冷たい部分(特に窓下や梁まわり)は“冷橋(ヒートブリッジ)”の可能性があります。放置するとカビやクロス浮きにつながります。
  3. においと換気
     → 換気扇は見た目では判断できません。ティッシュが吸い込まれない場合、排気ダクトが詰まっていることも。

また、日照や電波環境は修繕では改善できない要素です。
天候が悪い日でも、「照明を全て消して室内の明るさを体感」しておくと安心です。

時間が許すなら、午前・午後の2回で室内の光と音を比較するのがおすすめです。
特に角部屋や低層階では、日照や音の入り方が時間帯で大きく変わります。

再内覧の可否と“是正”の優先順位を決めるポイント

多くの分譲マンションでは、希望すれば再内覧(確認会)が可能です。
実際、購入者の約7割が再内覧を申し出ており、「引き渡し前に修繕が完了したか」を確認しています。

ただし、再内覧で全てを指摘・再確認するのは非効率
そこで重要なのが、「どの項目を優先的に直してもらうべきか」を判断する基準です。

🧩 是正の優先順位早見表

優先度内容代表例対応方針
A(最優先)生活に支障・安全に関わる不具合漏水、排水不良、サッシの閉まり不良、ドアの建て付けズレ、電気・換気の不具合必ず修繕依頼。再内覧で再確認必須。
B(中優先)軽微な仕上げ不良や施工ミスクロスの浮き、小さな凹み、巾木のズレ、シーリングの欠け現場写真付きで共有し、施工側判断で対応可。
C(低優先)見た目・美観に関わる軽微な汚れ細かな汚れ、接着剤跡、目立たない傷相談ベースで伝達。余裕があれば再内覧時に確認。

🎯 優先順位を決める3つの判断ポイント

  1. 生活や安全に関わるか?
     → 水漏れ・通電・建具などは“生活機能”に直結するため最優先。
  2. 長期的に悪化する可能性があるか?
     → 小さなサッシの隙間やコーキング欠けは、放置すると雨水侵入やカビの原因になるため優先度を上げる。
  3. 再修繕が難しい箇所か?
     → 壁紙や床材など、入居後に家具を動かさないと直せない箇所は、今のうちに依頼しておくのが賢明。

施工会社から「是正完了報告書」を受け取り、優先度A→B→Cの順にチェックし、気になる点は再度マスキング+写真撮影しておきましょう。最後に再確認サインを記入する前に全員で再チェックしておくと安心です。

また、A・B・Cの判断に迷った場合は、担当者に「この箇所は再内覧対象になりますか?」と確認するとよいでしょう。

施工側も“修繕対象とみなす基準”を明確に持っているため、優先順位のすり合わせがスムーズに進みます。

書類で確認すべきポイントまとめ

「保証や管理規約って、どこを見ればいいのかわからない…」

専門用語は無理に理解する必要はありません。
見るべきは「範囲・期間・責任者」の3点です。

書類名見るページ注目点(◎)注意サイン(×)
アフターサービス規準保証範囲一覧対象部位と期間が明記免責が多すぎる
設備保証書給湯・電気設備欄年数・修理先が明確販売会社任せ
管理規約・使用細則ペット・音楽・DIY条件が明確曖昧・制限過多
長期修繕計画積立金ページ工事項目が具体更新時期不明

書類を一読するだけで、購入後の安心感が大きく変わります
特に「自転車置場や共用設備の使用条件」は要チェックです。

担当者に聞いておきたい質問テンプレ

質問を遠慮する必要はありません。
むしろ、質問できる人ほど満足度が高い傾向にあります。

質問例①:「この不具合の修繕は、どの工事区分になりますか?(管理組合・売主・施工会社のどこが対応ですか?)」
質問例②:「アフターサービスの窓口と連絡手順を教えてください。」
質問例③:「是正対応の平均的な期間はどのくらいですか?」
質問例④:「アフターサービスでカバーされないケースはありますか?」
質問例⑤:「入居後に気づいた不具合は、いつまでなら無償対応してもらえますか?」

これらの質問は、“住み始めてから困らないための確認”です。

特に内覧会は、建物が完成した時点で関係者が一堂に会する貴重なタイミング。
質問を遠慮する必要はまったくありません。

むしろ、「後で確認すればいいか」と思って聞きそびれる方が、あとで後悔するケースが多いのです。

💬 質問のタイミングと聞き方のコツ

  • 内覧中に気づいた不具合 → その場で「これはどちらの対応になりますか?」と軽く聞く
  • 仕上げや仕様の疑問 → 全体チェック後、まとめて質問リストを見せながら確認
  • アフターサービス関連 → 終了前の説明タイムや解散前に質問

📎質問をメモしておき、最後にまとめて聞くのが理想的
一度に聞くことで、回答の整合性も取りやすく、担当者も誠実に答えてくれる傾向があります。

引渡し前後のやることリスト

☑ 鍵の本数・動作確認
☑ 是正箇所の修正確認
☑ 火災保険の加入
☑ 電気・ガス・水道の開通手続き
☑ 網戸・カーテンの採寸・手配

1つずつチェックをつけながら進めれば、抜け漏れを防げます。

神奈川県でマンション内覧・購入をお考えの方へ

内覧会は「建物の完成を祝う日」であり、「暮らしを確かめる日」でもあります。
チェックリストを活用し、“見た目”より“住み心地”を重視して確認しましょう。

中古のマンションの場合には、チェックする観点が変わります。
中古の場合は、リフォーム工事や修繕工事を前提としたプロの視点も必要となります。
中古マンションをご購入されて、リフォーム工事や修繕工事をご検討されている方は、工事の担当者や設計の担当者と一緒に内見することをお勧めします。

あすなろスタッフ

神奈川県内で新築やリノベーションを検討している方は、
設計事務所+工務店として一貫対応できるあすなろ建築工房へお気軽にご相談ください。
👉 お問い合わせはこちら

まとめ|内覧会チェックで“安心の住まい”を見極めよう

  • チェックリストで見逃しを防ぎ、是正依頼をスムーズに
  • 住み心地テストで「快適に暮らせる家」を判断
  • 書類・質問で将来の不安を軽減

家づくりは、引渡しがゴールではなくスタートです。
私たちあすなろ建築工房は、横浜を中心に自然素材と丁寧な設計施工で、
長く安心して暮らせる住まいをご提案しています。

👉 あすなろ建築工房へのお問い合わせ・メルマガ登録はこちら


他の記事をみる